2014年4月24日木曜日

なぜ、教師は息子の入学式に出席するために担任を務める1年生の入学式を欠席してはいけないのか。

先日あるニュースがネット上を駆け巡りました。

担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意


要は、50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため担任を務める1年生の入学式を欠席していたことに対して、保護者や教育委員会が問題視して注意をしたというものです。
どうやら、教員の責任感、倫理観、モラル、聖職者としての振る舞いみたいなものに相応しくないというのがその理由のようです。

 

私の意見は、上記内容とは全く異なります。

 

結論から言えば、この女性教諭は(仮に男性教諭だったとしても)何も間違ったことをしておらず、二つの意味で責められる筋合いはないと考えています。

1. 責められるとすれば女性教諭本人ではなく、学校という組織とその長である校長。

 

この女性教諭は高校の入学式を休むことを事前に上長等に相談をして承認を得ています。学校側としては今年は担任を外すなどの対応を検討したと思いますが、結果的にこの女性教諭に今年の新入生の担任を任せたわけです。さらに、新入生の入学式でも校長が欠席理由を紹介し、お詫びの文章を事前に作成して生徒に配りました。

女性教諭は被雇用者として所定の手続きに従って有休を申請し、それが認められたので有休を取得しただけです。仕事への影響をなるべく少なくするために必要な措置も事前に取っていました。

2. 個人の選択の自由が認められない、あるいは大きく制限されている社会よりも選択肢が最大限認められている社会のほうがみんな幸せ。

では、その女性教諭の上司が承認しなければ良かったのでしょうか。もしそうだとすれば世の中の多くの上司はとりあえず考えるのも面倒だし、責任はなるべく回避したいので基本は承認しないという方向性になってしまいます。

家族という最も大切な人の大切な日に、何を優先するかという選択権は本人にあるべきです。他の人には分からない「個人的な事情」もあるでしょう。もちろん、例えば国防などの場合においては個人の都合よりも仕事を優先すべきだと思いますが、そういう場合でもなるべく範囲を限定した上で、法律等で内容を明確にし、就職する前に本人の了解を取った上で行われるべきだと思います。

仕事よりも家庭を優先して休みたい人は休めばいいし、やはり従来型の聖職者としてのプライドや教員の責任感を優先して休みたくない人は休まなければ良くて、どっちが正しいというものではありません。さらに言えば、こういうものは本人からは言い出しづらいことが多いと思いますので、周りから率先して聞いてあげる、休みやすい雰囲気を作ってあげる、そもそも気にしない文化である方がみんな幸せになれるのではないでしょうか。

世の中でブラック企業がどうのとか、日本人の有給消化率が世界で一番低いからブラック国家だとか、色々言われていますが、この女性教諭の問題と何が違うのでしょうか。みんなの意識を変えて、むしろ休みたいけれども言い出しづらそうにしている同僚や部下に対して、周りから休んだら?と提案できるような社会であればこういう問題も自動的に減っていくのではないでしょうか。

この話に関係して、私の子供の時の話を思い出しました。

 

私は中学受験をして、東京都国立市にある桐朋という東京都23区外では割と有名な進学校に進学しました。私の母親は私を桐朋に入れるために小学校4年生の時から毎日の様に遠くの塾まで送り迎えをし、塾で食べる晩ご飯用のお弁当を作ってくれて、受験に役立ちそうなイベントがあるとどんな苦労も厭わずに参加して情報収集をしてくれていました。入学試験の申込をするときも、早く申しこめば筆記試験と面接が1日で終わるというので、申込開始日の始発の電車で出かけていました。何年間にも渡り、その苦労は本当に大変だったと思います。

そんな「個人的な事情」がありましたから、彼女は桐朋中学の入学式に参加することを本当に楽しみにしていました。私の母は教職ではありませんでしたので、入学式は何も考えずに参加する事ができましたが、仮に母親が教職だっとしても何よりも優先して入学式に参加したと思います。私はそんな母親には入学式に参加してもらいたかったですし、彼女も参加できてとても幸せだったはずです。

今回の件に限らず、どの家庭にもなぜそうしたいのか「個人的な事情」があると思います。そういう「個人的な事情」をどう取り扱うのかについて、その個人に選択権があり周りもその「個人的な事情」に寛容な世界のほうが、みんな幸せになれるのではないかと思うのです。


2014年4月17日木曜日

やっぱり、新入社員へのアドバイスなんて必要なかった

先週「研修期間は徹夜しよう!」なんていういかにも新入社員に良い事言っためんどくさい上司風の記事を書いておいてなんですが、タイトルの様な趣旨のブログ記事を見て(どの記事が忘れてしまったので、発見したら後でリンク追加します)自分もそうだったなと思い、今日はその事について書いてみようと思います。

自分も新入社員の時に色んな先輩や上司からオトナのアドバイスをもらった気がします。でも、そういうアドバイスって必要だったかなと思うと、正直言って別にあってもなくてもどっちでもいいぐらいの物だったと思います。アドバイスをしてくれようという気持ちが嬉しかったのが半分、そんなことは自分で適当に考えてやるからと思っていたのが半分です。今になって改めて思いますが、結局必要な事は必要になった時に自然に身につくものです。

そんな事に耳を傾けるよりも、周りから何を言われようが同調圧力に負けずに自分がやりたい事や勝手に自分が決めた自分がやるべき事を一生懸命やっていればそれで十分なんです。

私は新卒でPWCコンサルティング(今は買収されて日本IBMになっています)に入社しました。当時自分はいつか起業したいと思っていましたが特にアイデアがあるわけではありませんでした。起業したいけれども、具体的に何かアイデアがあるわけではない。典型的な自意識()だけが高くてダメな新入社員だったと思います。

そういう調子だったので最初の会社の研修や仕事も自分がやりたくないことややるべきでないと自分で勝手に判断したことは最小限しかやりませんでした。それでも一応会計士の資格は持っており普通の人よりは会計知識も多少はあったため重宝される場面もありました。

結果、周りをちょっと小馬鹿にしたような嫌な社会人1年生と周りの目には写ったと思いますし、実際そうでした。今から考えたら一番使いたく無いタイプの新卒社員ですよね。今の自分でも昔の自分は採用しません。

そんな調子だと悩みはなさそうですが、実際には自分はこのままで本当にいいのだろうかといつも悩んでました。毎日毎日、心の底からやりたい事、やるべきな事なんて本当にこの世の中にあるのだろうか不安で不安で仕方なかったです。

そうやって悩んでいたままなんとなく仕事を続けていましたが、やっぱり自分がいるべきなのはここではない思ったのですぐに辞めました。入社して10か月目の事です。

そして次は朝日監査法人(現在は名前が変わってあずさ監査法人になっています)に入社しました。監査法人でも同じです。自分がやってもいいかなと思ったことは一生懸命やり、そうではないことは最小限しかやりませんでした。当然上司、先輩、同僚から良い印象など貰えるわけもなく、当時は法人内で動物園と言われていたような新入社員失格の烙印を押されたメンバが集まるチームの配属でした。でも別に監査法人内で何十年も我慢して昇進することが自分のやりたいことではなかったので、そのこと自体は全く意に介しませんでした。

でも、監査法人でもずっと悩んでいました。

公認会計士は試験に受かっても2年の実務経験がないと正式に認められないので渋々何年か働いていましたが、実務経験の要件を満たした瞬間にやめました。その時「若者はなぜ3年で辞めるのか?」という本が流行っていて、3年も長すぎるわ!と思った記憶があります。その後、同じようなスタンスでもう1社行きましたが同じことです。その間もずっとこのままでいいんだろうかと悩んでいました。

そうこうしていたら28歳の時に突然開眼というかタイミングが来たんですね。そこからは仲間が集まって資金も集まってやる事業の内容も決まってとトントン拍子で進んでいきました。今まで会社員時代はイヤだったすべてのことがイヤじゃなくなって、今まで悩んでいたのが嘘のように解決して本当にスッキリしたのを鮮明に覚えています。

今までの社会人生活を振り返ってみると、やりたくない事や自分で勝手に自分がやるべきではないと決めた事は徹底してやらないようにしてきました。その結果、苦労した部分もあり、なんでもっと我慢出来ないんだろうと自分で凹んだ事もあり、そのことで随分悩みました。ただ、最後に本当にスッキリ解決したことを考えれば、今まで自分の思うようにやって良かったと思うし、そうすることが当時はその中身がまだ何かも全く分かっていなかった、やりたい事とやるべき事に繋がったんだろうなと思います。

今なら2005年にスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学でした卒業式でのスピーチの事が少しだけ分かります。

 「他の誰かの人生を生きて無駄にしてはいけない。」

スタバでMac開いてドヤ顔してるノマド()ぐらいの今更感はありますが、やはりその内容はとても参考になりますので、今すぐ時間を作って見てください。

誰だって自分の好きなようにやっちゃっていいんです。

2014年4月9日水曜日

研修期間は徹夜しよう!

先週は新入社員入社の時期という事で色んな経営者が新入社員に向けてという様なブログを書いていました。その内容は新入社員に感銘を与えたり、炎上したりしていたようです。私はもう数年新聞を読んでいませんが、必ず朝早く来て日経新聞を読め!みたいなブログもありました。フジイメセンでは、流行に流されずに新入社員向けのテーマはスルーして、花見のネタで対抗しておきました。いつも通り敢えて空気を読まずに平常運転です。

さて、新入社員のみなさんも入社から1週間経って今まさに研修期間の真っ最中なのではないかと思います。先週ぐらいまでは名刺交換や挨拶の仕方など簡単な研修が中心だったのが、今週は色々考えて上手に報告しないといけないというような難しい研修が増えてきている頃ではないでしょうか。

何もかも始めてのことばかりで、どうしたら良いか分からないうちに時間だけが過ぎていく・・・という事が増えてくると思います。その結果、もう徹夜して対応するしかない orz... ってなってしまう人もいるのではないでしょうか。

自分もコンサルティングベーシックという研修の時に一度だけ徹夜をしました。この研修は1週間かけてグループでセブンイレブンを同業他社と比較して分析して経営改善策をプレゼンするという内容でした。よりによって業界の雄、しかもこっちは社会に出て間もない学生です。全くどうすればいいのか検討がつきませんでしたし、当時はネット情報も今ほど溢れていませんから、インターネットを調べてもそんなに多くの情報があるわけではありません。とにかく、財務諸表や会社のウェブサイトとにらめっこしながらなんとか最終的なプレゼンをまとめなければなりません。

当然、終わらないし、目処も立たないし、どうしていいか分からないから徹夜するしかないと思っていました。実際徹夜してみたところ、深夜は頭も働かないしダルイのでダラダラして時間ばっかり過ぎていきます。翌日も多少の仮眠を研修施設でとったとはいえ、朝起きた瞬間からその日(その週も!)負け戦が確定してるような状況でした。

仕事というのはその日だけではなくて次の日以降もずっと続くんですね。よっぽど強靭な精神力と底なしの体力がある人は別ですが、普通の人は仕事で徹夜は絶対にしない方がいいんです。どれぐらい効率が落ちるか、心と体に負担があるのかを知るためには、失敗しても問題が少なく、次の日以降に重要な仕事がない研修期間に試しておく事が今後数十年と続く社会人生活のために良い経験になります。

ちなみに、私は研修期間に一度だけ徹夜をして本当に非効率だと懲りたので、社会人になってから仕事で一度も徹夜はしたことはありません。

というわけで、研修期間「は」徹夜して、本番になったら何があっても徹夜をしないようにしましょう。今やろうしているそのやり方を自分はこの後30年間続けられるのか、絶えずそれを考えながら仕事を進めるようにして下さい。

明日のために敢えてしっかり寝る勇気を持ちましょう。

2014年4月4日金曜日

花見2014

先週末の29日に花見を行いました。


毎年の花見は六本木ヒルズの側で主に出前とかスーパーで出来合いの物を買ってやるのですが、今年はちょっと趣向を変えてBBQっぽい感じにしてみました。
桜の有無よりもBBQ会場であることを重視したので、今度は逆に桜が近くにないっていう状況でしたが、ちょっと行けば桜も咲いていたのでよしとしましょう。


正直、マカロンブログ「2分で萌える!ゆるふわバーベキューのすすめ」のレベルが高すぎて同じネタで書くことのハードルの高さを感じましたが、空気読まずにこのまま行きます!


<花見2014の様子>
2014-03-29 14.04.59

今回の花見の趣旨を変えてみた理由は、花見も家族で参加しやすいイベントにする♬という事です。というのも今までのaegifの花見というのは、平日の夜集まってみんなでgdgd飲むというものでした。


そうすると、
・3月末か4月初の夜だから寒い
・遅めの時間に集まって飲むのは家族は参加しづらい
・夜桜はキレイだけどたまにはお昼の桜もみたい
ってなっちゃうんですよね。


なので、今年は試しに子供も参加しやすいお昼にした上で、せっかくなので場が盛り上がりそうなBBQを絡めてみました。その分、サクラが頭上にないという状況になってしまいましたが・・・。


結果的には、家族で参加してくれた人が多く、子どもが全部で7人も参加してくれました。
子どもが熱を出してしまい参加できなかったメンバを考えると当初の目的は達したのではないかと思います。単純に寒くないっていうだけでも、子供と関係のないメンバは良かったと思いますし。


ちなみに、上記写真は子どもが一人しか写っていませんが、他の子は大人たちと一緒に別の場所で遊んでいました。決して捏造ではありませんのでご安心下さい(笑)。


今回の花見BBQは子供も楽しめるように通常のBBQメニュー以外にもハンバーガーを作ったり、参鶏湯を作ってみたり、スペアリブがあったり、お米を炊いてくれたりと色々手が込んでいましたし、「同僚Kさんがいなかった」こともあり準備がとても大変だったようです。マカロンとドロップを中心に手伝ってくれたメンバには負担をかけてしまったなと申し訳ない気持ちになりつつも、楽しい会にするように努力をしてくれて感謝をしています。


余談ですが、私も一番大変で最後に残してました(とマカロンが気を使って言ってくれた)大物のお肉のカットを頑張ってやってみました。少しは役に立てたかなと思いますがどうでしょうか。


自分はインドア派なのでアウトドア派の真骨頂とも言えるBBQをした事はあまり記憶にありませんが、以外にアウトドア派も楽しいかもと不覚にも思ってしまいました。それも下準備を全部してくれたマカロンとドロップのお陰なのですが。


来年どういう風にやろうかなぁと思いつつ、今年の花見は終わりました。
花見が終わっても次のイベントが来月には待ってますから、休む間もなく次の準備を始めたいと思います。