2014年9月25日木曜日

リーマンショックの時に起きたことから学んだこと

こんにちは。

先日、日本に帰ってきました。ハワイに行く前の日本は夏、ハワイも夏だったのに帰ってきたら日本はすっかり寒く秋になっちゃっててテンションがただ下がり中のイージフのフジイです。色が白すぎるので勘違いされがちですが私は夏生まれの獅子座です。今日のABMも寒いから、、とか、休暇明けで、、とか言ってキャンセルしようとしましたが本社のスギモトサンによって阻止されました。平常運転です。

さて、今日はちょっと時間が経ってしまいましたが「リーマンショックの時にaegifに起きたことから学んだこと」について書いてみたいと思います。

未読の方はこちらを先にお読みいただくことをオススメします。
リーマンショックの時にaegifに起きたこと(前編)
リーマンショックの時にaegifに起きたこと(中編)
リーマンショックの時にaegifに起きたこと(後編) 

・あきらめたらそこで試合終了だよっていうのは本当

あきらめたらそこで試合終了だよ」ということは、裏を返せばあきらめなければ試合は終わらないということです。スポーツの試合では時間制限がありますが、人生では時間制限がありませんので自分が諦めない限り試合は終わらない=勝負の行方は分からないということです。

リーマンショックが起こる前後の7ヶ月間は毎日ほとんど眠れなかったという話をしました。この時自分はこのまま頑張れば会社がなんとかなって上手くいくとは全く思っていませんでした。将来は全く見えない中、傷が大きくなる前に会社を畳むか、合法的な手段を尽くして倒産するまで続けるかを考えた結果、今畳んでも損害は余り変わらないし、であれば倒産するまで頑張ろうと決めただけです、あきらめたくないから。将来が見えていたから頑張れたわけではありません。

あそこであきらめていたら後は粛々と会社を清算して本当に試合終了になっていたと思います。 

・意外になんとかなる

そう決めたからには、恥ずかしい行動はしたくありませんでした。決めたのにやっぱり辛いからと言って逃げるのは絶対にイヤでした。後から人に聞かれたときに、会社を潰してしまったことは申し訳ないという事は変わらないにしても、正々堂々とやるべき事をやってこれ以上できまないぐらい頑張りましたと説明をしたかったのです。

その結果、たまたまではありますが運良く生き延びれました。その時一番思ったことは先が全く見えなくて苦しかったけれども、頑張ってれば意外になんとかなるもんだなという事です。あまり楽観しすぎてもいけませんが、悲観しすぎて諦めてしまうのも良くないのだなと学びました。

頭の良い人であればあるほど、きっと考えて先が見えない事があれば諦めてしまうと思いますが、先が見えなくてもとにかくやっていれば何とかなるものなんですね。もちろん、闇雲に何でも頑張れという訳ではありません。意外になんとかなるかもしれないから先は見えなくてもやってみよう、頑張ってみようという事が大切な時もあります。それを知っているか、知らないかは人生で大切な決断を迫られた時に大きな違いが出るのだと思います。

意外になんとかなるもんだよと無駄にポジティブに考える事は大切です。 

・苦しいことを乗り越えた過去の経験は無駄ではなかった

今回のリーマンショック前後だけではなく、自分の人生で苦しいことは何回かありました。もちろん今回のリーマンショック前後の話が人生で最大の苦しみではあることは間違いありませんが、そういう苦しいことが起きて、なんとかしようと試行錯誤して、よく分からないまま乗り越えたという経験が人生で何回かあります。

リーマン前後の7ヶ月の間もずっと思っていました。苦しい状況がそのうち終わるなんて全然思えないけれど、過去を振り返ってみると今までも苦しいことは乗り越えられた。だから、今の苦しいことも絶対に乗り越えられるに違いない、と。さらに父親の教えがこの考えを補強してくれました。

今思えば、私に対する苦しいことという試練は年を負うごとに増していると思います。きっと神様は人が乗り越えられるか乗り越えられないかギリギリの試練を課して、人が成長する機会をくれているのだなと思っています。お陰様で私もそうやっていくつかの苦しい試練を乗り越えることによって、少々苦しいことは何とも思わなくなりました。

苦しいことが起きても感謝しろ、とまでは言いませんがきっとこれも何かの意味があるんだなと思えば多少気が楽になります。 

・持つべきものは共通の価値観を共有できる仲間

7ヶ月の間、不幸中の幸いだったのが他の取締役2名に相談できたということです。下手したらここで金の切れ目が縁の切れ目と言わんばかりに揉めたり離れていったりという事はよくある話だと思います。幸いな事にaegifでは一切そんなことはなく取締役は全員自分たちの問題として考えてくれました。

更に言えば会社を作ってから今日このブログを書いているこの瞬間まで、我々がこういう話で揉めたことは1回もありません。お互い考えを言い白熱した議論やメールのやり取りはしょっちゅうしていますが、物別れした事は一度もありません。

正直言えば我々が特に仲が良いかというと、友人という意味ではそんなことはないと思います。オフの日に一緒にどこかに行ったり、平日でも2人ないし3人で飲みに行ったことなどは私の記憶にある限り創業してからは一度もないのではないでしょうか。みんな家族の有無、自分のやりたい事、時間の使い方がバラバラですので、無理に一緒に活動する必要がないわけです。副社長の石井とはFacebookでフレンドになったのもつい最近のことです。

取締役以外のメンバもリーマンショックの前後をはじめ今までとても良く頑張ってくれていると感謝しています。とは言え、立場として会社に何かあった時には一緒に具体的な責任を取ってくれるメンバが2名もいるということは本当にありがたい話だなと思います。

喜びを人に分かつと喜びは二倍になり、苦しみを人に分かつと苦しみは半分になる』というドイツの詩人ティートゲの言葉は本当ですね。 

・自分の直感を信じる

リーマンショック前にオフィス移転したり、人を採用したことはaegifにとって良かったと私は思っています。もちろん今だから、苦しい時期を乗り越えて喉元過ぎれば熱さ忘れる状況の今だから言えることなのかもしれません。しかし、直感的に投資すべきだと思ったあの時でなければあの投資はできませんでした。もし直感に従わなければ結果的に今生き残れていたか分かりません。その後も苦しい時期は何回かあったからです。

もちろん1年遅れればオフィスの賃料は半額近くまで下がってましたので1年待つのが正解という考え方も出来ると思います。ただ、1年後のそんな経済状況の時にオフィス移転できたかと言えば疑問です。また、新メンバもあの時だから採用できたんだと思います。経済状況が苦しくなっていたら私の採用意欲は低かったでしょうし、候補者ももう少し今いる会社で様子を見ようとなっていたはずです。また、オフィスの移転が採用に寄与した効果もあると思います。

リーマンショック後も同じモチベーション、同じ体制で安定してサービスを提供し続けられたのはあの時の決断があったからというのは間違いありません。

これからも私は自分の直感を信じていこうと思います。それが一番上手く行く方法だと思うのもありますが、もし上手く行かなかったとしても自分の直感を信じて上手くいかない方が納得できるからです。

自分の直感を信じる、結局はそれが一番大切なのかもしれません。

2014年9月18日木曜日

長期休暇をしっかり取るためには?

先週に引き続き今週もハワイからブログを更新したいと思います。
「いつまでハワイいるんだ!」という読者の方もいると思いますが安心して下さい。明日から日本で仕事かーと思いテンションがただ下がり中のイージフのフジイです。今回のハワイは8泊10日ですが、あっという間ですね。本当に旅行ってのはいつもあっという間に終わってしまうなと改めて思っているところです。今日はハワイでのんびり8日間過ごして思ったことを書きたいと思います。


長期休暇はしっかりと取らないとダメ!


日本の一般的な会社ですと長期休暇を取りたいと言いづらい雰囲気があると思います。しかし、それでも強い気持ちできちんと長期休暇を取るべきです。休暇は人から「頂く」ものではなく、自分から「取る」ものです。仕事への配慮はもちろん必要ですが、仕事ばかり優先で全く長期休暇が取れないという状況は早々に改めましょう。


長期休暇を取ることによってストレス解消やリフレッシュができ、その後の仕事に対するモチベーション向上に繋がります。また、それだけではなく1年間を振り返ったり、反省したり、将来の事を考えたり、新しいことを考えたり、現地の友達に会って話を聞いたり、とにかく日常から離れて自分を見つめなおす事が出来ます。長い人生ですからたまにはゆっくりと立ち止まって自分に向き合う時間は必要です。そうやって毎年少しづつ自分を見つめなおすことで自分の人生を軌道修正したり、自分でコントロールしたりできるのです。


<ブログ書いてます。日本で書くより海外で書くほうがテンションもあがります。カカアコ・キッチンでロコモコを食べたあと>
15982


ちなみに今回私は1週間ほどの休暇を取りましたが、年に何回か気が向いた時に休暇を取って旅行に行っています。今年もパリ、クロアチア、台湾、上海、ハワイと色々旅行しました。来月もミャンマー/シンガポールに行きます。行きすぎだろ!というツッコミもあるとは思いますが、海外でゆっくりした時間を過ごすことが私にってもひいては私の仕事にとっても必要だと思っています。


前回のメセンにも書きましたが、私は海外でも必ずネットワークに繋がってメールなどのメッセージのチェックは欠かしません。ですのでそういう意味では純粋に休暇というものは取ったことがありませんが私にとってはこの休暇スタイルが一番性に合っています。経営者としてはむしろ完全に会社の情報からシャットダウンされている方が不安です。


aegifはコンサルティング会社ですので、なかなか夏休みのような決まった時期に休暇を取れるメンバばかりではありませんが、ほとんどのメンバがPJT明けなどに1週間以上の休暇を取っています。長い人だと連続して3〜4週間ぐらいの休暇を取っており、それを承認しない人も責める人も邪魔する人もいません。むしろそんな人がいたら周りからブーイングで逆にaegifには居づらいと思います。みんなせっかく空いた仕事の合間ぐらいしっかり休ませてあげたいという気持ちで協力しています。


もし自分が勤めている会社で長期休暇が取れない環境であればみなさんがすることは簡単です。休暇一つ満足に取らせてもらえないようなイケテナイ会社はさっさと辞めて(若い方は転職できるスキルなどが身につくまでと割りきって)、自分のペースで仕事をできる会社に転職して下さい。そんな勤めている人を大切にしないような会社にいても幸せにはなれません。


aegifではPJTの合間などに長期の休暇を取りたい方をいつでも募集しています。
参考までにaegifの採用ページのリンクを貼っておきます(笑)
http://aegif.jp/jobs/guideline.html



2014年9月10日水曜日

すぐ出来る事は後回しにしない!

こんにちは。


今週もいつもどおりABMの日がやって来ました。私の中でも毎週水曜日は完全にブログの日(内容チェックなどによって公開は木曜や金曜になることが多いですが)として定着してきました。良い傾向です、多分。


さて、本人の職種や仕事内容によりますがaegifでは必ずしもオフィスに来ないで家やコワーキングスペースで仕事をすることを認めています。もちろん海外でも問題ありません。というわけで今ハワイにいるイージフのフジイです。せっかくなのでハワイからブログを書いたら面白かもしれない!と思いましたので、チャレンジしてみたいと思います。


今やネットワークとPCさえあれば世界中のどこにいようが場所など関係なく仕事ができるという凄い時代です。そう言えば以前aegifのフランス人メンバがイギリスでaegifの仕事をしていたことがあったなぁとか思い出しました。イギリスでフランス人が日本の仕事をするとか、よくわからないけれども何か胸熱な感じ。


<ワイキキのビーチ沿い。お弁当はステーキシャックというお店のステーキ&チキン弁当。持ち前の英語力?(笑)を発揮してなぜか定員さんに気に入られ、最後はFrend!とか言われ握手を2回も求められる。でも言われたことの20%ぐらいしか理解できてない・・・>
11394


今日はネット上で気になった記事があったのでそれを読んで思った事について書いてみたいと思います。


『2分ルール』で「ぐずぐず」をなおし、新しい習慣をつくる方法


内容としては主に以下の3点です。
・2分でやれることは、今すぐやる
・新しい習慣を始めるときは、2分以内の習慣にする
・2分でやれないことが残ったら、まず放置すべきものを選んでわきによける


私の感覚でも仕事が遅い人はすぐやれる事をすぐやらないで貯めてしまっている事が多いです。結果タスク管理が複雑になったり、抜け漏れが多く発生していたり、とにかく頼んでも中々仕事の結果が出ないので後工程に重大な悪影響を及ぼしている事が多いと思います。


例えばメールですが、見たけれども返信は後にするのではなく見た時にそのまま返信してしまえばいいわけです。私の体感では90%以上のメールはその場で済ましてしまえばすぐ終わるような内容だと思います。すぐ済ますことができるメールをどんどん処理することによって本当に時間をかけないといけないメールが残りますので、却って大切なメールにより多くの時間を掛けることができるようになるのです。


私の場合は経営者という立場で判断を求められる事が多い、裏を返せば私が判断をしないと後工程に進めずaegif全体のスピードが落ちてしまいます。つまりいかに私の判断スピードをあげるかという事が会社全体のスピードや生産性をあげる上で大切なことになります。


私の判断するという仕事に関して普段から心がけていることは以下の3つです。
1. 判断の依頼を常に待ち構える
2. 迅速に判断する
3. 判断の結果をすぐに伝える


この3つについて詳しく説明していきたいと思います。


1. 判断の依頼を常に待ち構える


私はPCの前に座っている時には必ずメーラ、メッセージツール、社内SNS等の連絡が来るツールを立ち上げています。自動的に新しいメッセージ等が来たらアナウンスするようになっていますので、とにかくメッセージが来たら見逃さないように常に待ち構えるいるわけです。


また、PCの前に座っていない時もスマートフォンなどを耐えずチェックして判断依頼が来ていないか、何かトラブルが起きていないかなどについていつもチェックをしています。食事をしているとき、飲んでいるとき、ジムでトレーニングをしているとき、夜家にいるとき、休暇のときなどあらゆる時に待ち構えて対応できるようにしています。もちろん会食等で相手がいる場合は自分や相手がトイレに行く時など相手に失礼にならないように気をつけています。


特に旅行中などは海外でもドコモのスマートフォンをSIMロック解除して現地のプリペイドSIMを購入し、必ずスマートフォンでネットワークが繋がるようにしています。海外の場合時差がありますのでライムラグが生じますが、それでもほとんどのことは数時間の差で対応できるように待ち構えています。海外パケホーダイを使うと1日2,980円かかりますが現地のSIMを買えば安く済みます。例えば今ハワイで使っているAT&Tのサービスは5GB/30日のデータ通信でテザリングも出来てたった50ドルです。


2. 迅速に判断する


これは一言で言えば正解などない状況で本当にこれでいいのだろうかと思う不安をいかに振り払うかということに尽きると思います。私は普段から判断をするための材料を集めたり、事前に検討したり、迷うような内容が発生した場合どういう風に決めるか自分なりのルールや哲学を明確化したり、そういう作業に時間を使っています。


また、aegifは私も含め3名の取締役がいますから他の2名に頻繁に相談をしています。相談は今まさに必要とされている判断に関する事もありますし、そもそもの考え方としてこういう風なのはどうだろうかといった抽象的なものもあります。幸い他の2名も早くレスポンスをくれますので考えを整理するのに本当に助かっています。


間違えてほしくないのは、この相談というのは決して判断を投げる、自分で決めるのが辛いから多数決に持って行くということではありません。最終的に判断をして決めるのはどこまで行っても私ということに変わりはなく、その最終判断を出すために自分だけでは思いつかなかった視点や判断基準などを確認するために行っています。


最後は自分が判断するんだという逃げない気持ちを持つことで自分の覚悟も決まるので判断することに慣れますし、その結果判断するスピードも上がっていくのです。


3. 判断の結果をすぐ伝える


これは最初にも書きましたが、とにかくすぐに処理できるものはすぐに処理する、出来ないものはとりあえず置いておいてしっかり考える、ただしその場合でもしっかり考えるから時間を貰いたい旨を相手に伝える、ということを徹底する事が大切です。「1. 判断の依頼を常に待ち構える」「2. 迅速に判断する」の両方がしっかりできていればこの項目はそんなに難しいものではありません。メッセージを書く手間を厭わないだけです。


私の場合は個人的に電話がキライというのもありますが、基本的にコミュニケーションはメッセージなどのテキスト媒体の事が多いです。ですので、電話や会話で判断するということは余り多くありません。もちろんそういう事がないわけではありませんが、そういう場合でも可能な限り後でメッセージに残す様にしています。やはり会話ですと言った言わないや、そもそも前提や状況が上手に伝わってないなどがあるからです。


さて、いかがでしたでしょうか。私の場合はやや特殊な例かもしれませんが、これは仕事だけではなくプライベートにおいて物事を進めていく上で役にたつ考え方だと思いますので参考にして下さい。



2014年9月4日木曜日

Liferay CEOと会食してきました

フジイメセンは毎週更新することを目標にしているのですが、先週はお休みしてしまいました。リーマンショック前後の話が好評だったので調子に乗ってフジイメセンの更新を休んだ、というわけでは決してなく体調不良で会社を休んでいたイージフのフジイです。だったら違う日に書けよという意見もあると思いますが、ABMがないと書けるわけありません。No ABM, No フジイメセン.


さて、前回の記事の最後に「次回はリーマンショックの時にaegifに起きたことから学んだことを書いてみたい」と書いておいてなんですが、今回は先日Liferay CEOのBryan Cheungさんがaegifがプラチナパートナーになったお祝いをして頂きましたのでそちらを記事にしたいと思います。


まず大前提ですがイマドキの経営者のくせに私は英語がほぼ出来ません。英語を聞くのはもちろんのこと、話すのも単語を羅列するレベルです。文章にならない。海外旅行に行く機会は多いのですが、海外旅行だと大体身振り手振りと単語だけでなんとかなっちゃうんですよね。その結果、英語が出来るようになればいいなとは思いつつも色んな優先順位とか労力とかを考えた結果来世に回すことにしています。


そういう状況で海外の方とビジネスミーティングの上に会食。
ビジネスミーティングでは仕事の状況説明や要望などを双方伝え合います。そういう状況ですから通常の英語だけではなく、例えば経営者としての専門用語が必要であったり、交渉やプレゼンテーションを行ったり、会議での発言や理解など相手を納得させたり、通常の英会話よりも難易度の高い英語が必要になります。もう一般的な日本人の方々ならおわかりだと思いますがその日が来るまでの2週間ぐらいは本当に気が重いものでした。English コワイ。


というわけでいよいよ当日。
場所はアメリカンクラブです。オフィスからものすごく近所にある(タクシーで初乗りでした)にも関わらず今までの人生で無縁な場所です。タクシーから降りた瞬間にみんな英語で話をしています。真っ先にここは日本じゃないの!?と思い、この瞬間おうちに帰りたくなりました。すれ違う人も、ロビーにいる人も、とにかくみんな英語で話をしている。いや、アメリカンクラブっていうぐらいだから当たり前の話ですし、想定はしていたのですが、実際に直面すると思わずグッと来ます。海外だったら別になんとも思わないのですが、ここは日本(のはず)と思う気持ちが心を弱くしてるのでしょうか。


そしてビジネスミーティング開始。
実はBryanさんとお会いするのは初めてではなく、数年前に彼が訪日した際にも会食させていただきました。数年前と会ったときと印象は変わりませんでした。ビジネスミーティングが始まる前はドキドキしていましたが、最初に雑談をお互いしましたので大分緊張も取れました。日本人同士でもやはり最初は雑談をしてお互い和むというのは重要だと思うのですが、これは万国共通ですね。


その後本題に入ったところで私はここ数年のaegifでのLiferayの業績の推移や状況について説明しました。拙い英語でしかも余り文章になっておらず単語を羅列する感じになってしまいましたが、他のメンバのヘルプとBryanさんが粘り強く聞いてくれたので最後まで説明することができました。続いてLiferay社の近況や今後のプラン、日本におけるマーケティングの状況、aegifからの要望などをお互いざっくばらんに話し合いました。


そして会食へ。
ここからはaegifのCertified Developerの7名(CTOの石井もその一人です)とLiferay Japanのメンバが加わって総勢20名弱になりました。aegifはAPACで2番目、当然日本では初めてかつ唯一のプラチナパートナーですから日本でLiferayに関わっているメンバがほとんど集まったことになります。日本でLiferayを頑張ってやっている人がこれだけいるんだなと思うと、aegifがLiferayの取扱を始めた頃はLiferay Japanもなくaegifのメンバ数人だけだった事を考えると自分のことのように嬉しくなります。


これはLiferayとビジネスをしていて思うのですが、Liferay Japanも含めてLiferayは本当に一緒に仕事をしていて気持ちの良い相手です。オープンソースのオープンで自由でシェアする感覚をそのまま地で行っている感じです。Bryanさんと話をしていて同じ印象を持ちました。やはりCEOの雰囲気が会社の雰囲気につながるのですね。彼もaegifに対して同じ印象を持ってくれているようでカルチャーが一緒だと仰っていました。きっと私も普段から同じように思って会社経営をしているのが出ているのだと思います。また私と同年齢ですので、その辺りでなんとなく親近感を持てるのかもしれません。


<会食の様子。なぜ口が開いているのだろうか...左からBryan Cheungさん、Liferay Japan社長のBrian Endoさん、私、aegif加納>


IMG_20140902_213325


Liferayの方々も楽しんでいただけたようで一次会終了後みんなで二次会に行き、かなり遅い時間まで一緒に飲んでいました。前半はほとんど私がBryanさんと話をしていたため、他の会社のメンバーと交流してもらいました。aegifメンバをBryanさんに紹介できて本当によかったと思います。


今回私の形になってない英語(主に単語)を駆使してBryanさんと一生懸命話をしました。唯一英語に関して私が良い所といえば、ダメな英語でも恥ずかしがらずに良く話すということだと思っているのですが、その長所を最大限活かして色々とコミュニケーションが取れたと思います。旅行の時だけではなく、ビジネスの場でも自分の長所を発揮して上手く行きました。こんな私に対して一生懸命聞いたり、話したり、Liferay Japanの方が通訳したりして頂きました。ありがとうございます。


英語は流暢に話せるに越したことはありませんが、たとえビジネスの場でも「ダメな英語でも恥ずかしがらずに良く話すということ」が有効なんだと思いました。コミュニケーションというのは言葉だけではなく、その時の気持ちや想いをなんとかして伝えたいという姿勢も含まれています。一生懸命あなたに伝えたい、という姿勢は必ず相手に伝わります。言葉はあくまでもツールに過ぎませんので、どう話すかよりも何を話すか、更に言えばどういう気持で話すかが最も大切なんでしょう。


私の様に英語が得意でない方も得意ではないから話さないのではなく、得意ではないから仕方ないと開き直って色々話してみてはいかがでしょうか。以外に何とかなってしまうものです。


というわけで、これからもLiferayプラチナパートナーとして、今以上にLiferayを広げていきます。